西西河

主题:定义的标准答案情结与中国人贫乏的逻辑之间的关系 -- 思想的行者

共:💬16 🌺9 🌵1 新:
全看分页树展 · 主题 跟帖
家园 没有标准答案的日方答案

不知道罗河友有没有能力第一手观察理解日本人的态度和立场?对于这个没有标准答案的解答,我们已经看到岸田外相面对国内选民的强辩。但是日本人,或者说一部分日本人又如何看待中日共识和勉强而行的首脑会面呢?

下面这个大众周刊(不算什么严肃刊物倒但是发行量较大倒像中国的某某周报之类)也许反映了很多日本普通大众的想法:

週刊ポスト2014年11月28日号文章

中国で行なわれたAPEC会議にて、経済や外交政策で成果を挙げられない安倍晋三首相が泣きついて日中首脳会談で得点稼ぎをしようとした姿も情けないが、それ以上に驚かされたのは、習近平中国国家主席の外交儀礼を欠く態度だった。

 安倍氏は就任直後から習氏との首脳会談を希望してきた。だが、習氏は「安倍首相が靖国神社に参拝しないと確約すること」、「尖閣諸島に領土紛争があると認めること」などを迫って応じてこなかった。

 首脳会談がようやく実現したのは、11月7日に公表された「4つの合意事項」で安倍政権が中国に大幅譲歩したからにほかならない。現代中国が専門の拓殖大学教授でジャーナリストの富坂聰氏が解説する。

「日本政府は一貫して『尖閣諸島に領土問題は存在しない』という立場を取り続けてきましたが、今回の合意事項では尖閣諸島に領土問題が存在することを事実上、認めてしまった。実際、合意発表後、共産党の機関紙『人民日報』は〈領有権をめぐる問題があることを両国は確認した〉と報じました。

 経済政策がうまくいっていない安倍首相は、外交でポイントを稼ごうとしている。しかし、切り札となるはずだった拉致問題で躓いてしまった。その失敗を糊塗するために、日中首脳会談という外交的成果を求めて焦ったのでしょう。その足元を見て習主席は日本をコケにする態度をとったと見ていい」

 中国共産党の機関紙である『人民日報』は会談翌日、勝ち誇ったかのようにこう報じた。〈日本の求めに応じて(習主席は)会談した〉

在中国举行的APEC大会上,经济外交俱乏成绩的安倍晋三首相哭喊着想要举行中日首脑会谈赚点分数真是姿(chi)势(xiang)难看。更令人哀叹不已得是习近平中国国家主席(对安倍的态度)失乎外交礼仪。

安倍就任伊始就希望能和习主席举行首脑会谈。而习主席迫以『不参拜靖国神社』、『承认钓鱼岛领土存在争议』的条件不予回应。

最终得以实现此次首脑会谈,原因无非11月7日安倍政权向中国大步退让达成了『四项共识』。专攻当代中国现任拓殖大学教授/报道记者的富坂聰(此厮是北大退学生,比一般日本人了解中国但专以攻击中国维生,好比加藤的日本本地版)如此解说道。

『日本政府一直坚持【钓鱼岛不存在领土争议】的立场,可是此次达成的共识实际上却承认了存有争议的事实。而共识发表之后,共产党机关报人民日报实以『两国确认了围绕领有权存在争议』的措辞进行了报道。

经济失策的安倍首相妄图靠外交成果赚分。然而在(和朝鲜)解决人质绑架问题上本来想做一手好牌却弄得踌躇不前。为了掩饰政策失败而不得不企求中日首脑会谈取得成果。这样手忙脚乱让习主席看在眼里,当然给日本一个下马威不在话下。』

人民日报在会谈翌日不无得意地报道『习主席应约会见了日本首相』。

这个态度可以说是很多普通或者偏右立场的日本人的看法,显然他们不会真得认为中国又成最大输家。当然也不排除官方的出尔反尔和强硬右翼的掩耳盗铃之说。

而持左翼观点的日本人更毫不留情地承认日本作出了退让,并指出强辩的无理之处。比如世に倦む日日BLOG上的文章《マスコミが言わない日中合意の真実 - 尖閣問題での譲歩と米国の関与》《(日本)媒体回避的中日共识之真相:钓鱼岛问题上的让步和美国的参与》。可惜公开版现在已经看不到全文了。

此次习主席APEC上冷淡对待安倍,不乏展示态度予国人,响应和影响民意舆论的一面。难道这不就是正常的政治操作吗?诚然当以礼待客,但坚持义利何必受困于行仪?

全看分页树展 · 主题 跟帖


有趣有益,互惠互利;开阔视野,博采众长。
虚拟的网络,真实的人。天南地北客,相逢皆朋友

Copyright © cchere 西西河